〜満員御礼〜
おかげさまで、本セミナーは満席となりました!
たくさんのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。
もしものとき、家族が困らないように…
相続や認知症対策は早めの準備が大切!
相続や認知症対策、財産管理について「まだ大丈夫」と思っていませんか?今のうちに正しい知識を知っておくだけで、トラブルを未然に防ぐことができます!
東京都行政書士会豊島支部による区民講座
東京都行政書士会豊島支部では、豊島区の後援のもと、毎年区民講座を開催しています。本年はご要望の多い「遺言書作成の基本と成年後見制度」についての講座を開催します。
区民の皆様のご参加をお待ち申し上げております。
①遺言書作成の基本について

遺言書ってどうやって書けばいいの?間違えたら無効になるって聞いて不安で…それに専門用語が多くて難しそう…



大丈夫です!本セミナーでは、法的に有効な遺言書の書き方や、手書き・公正証書の違いをわかりやすく解説します。
「遺言書ってどうやって書けばいいのかわからない」「専門用語が多くて難しそう」 そんなお声をよくいただきます。
そこで本セミナーでは、遺言書の基本的な仕組みやポイントをわかりやすく解説します。
さらに、どのような遺言書を書けばよいのか、具体的な事例を交えながらご説明します。
そのため、 遺言書作成に不安を感じている方でも、安心して学べる内容となっております。
②成年後見制度の利用について
成年後見制度は、判断能力が低下した方の財産管理や契約手続きをサポートする制度 です。しかし、実際にどんな場面で必要になるのか、あまり知られていません。
そこで、本セミナーでは、成年後見制度の仕組みや活用方法をわかりやすく解説し、必要なケースや注意点を具体的な事例を交えてご説明します。
さらに、 必要なケースや注意点について、具体的な事例を交えながらご説明します。
「うちの親にはまだ早いかも…」と思っている方も、 いざという時に慌てないために、今のうちに制度を知っておくことが大切です。



親が高齢になり、認知症が心配。でも、財産管理ってどうすればいいの?



認知症になると、家族でも財産管理ができなくなることも。成年後見制度を知って、今から備えませんか?
事前に知っておくことで、いざという時にスムーズに対応できるようになります!


「遺言書」とは、大切な家族への想いを形にし、将来の相続トラブルを防ぐための大切な準備です。また、認知症などで判断が難しくなったときに役立つのが「成年後見制度」。
でも、「何から始めればいいかわからない」「本当に必要?」 と思われる方も多いのではないでしょうか?本セミナーでは、遺言書の基本や成年後見制度の仕組みを、わかりやすくお伝えします。
将来の不安を減らし、安心して暮らせる準備を一緒に始めませんか?皆様のご参加をお待ちしております。
いざという時に困らないために。
この講座で、今から備えませんか?
開催日時・場所
開催日時 | 令和7年2月24日(月・祝)9:30〜11:30 |
定員 | 35名(先着順) |
参加費 | 1,000円(会場にて現金払い) |
講師 | 特定行政書士 遠藤 昌久 (東京都行政書士会 豊島支部 副支部長) |
会場 | としま区民センター 会議室503 豊島区東池袋1-20-10 ※JR池袋駅東口より徒歩7分 |
申込対象者 | 豊島区在住者、もしくは豊島区内事業所への在勤者 申込対象者のご家族・ご親族もお申込みできます。 |
お申込みフォーム
東京都行政書士会 豊島支部主催 区民講座のご案内
主催:東京都行政書士会豊島支部(豊島区後援)